2012年12月18日火曜日

自作スポット溶接機(試作)

数日前にYouTubeにうpした自作スポット溶接機についてちょっと紹介しようと思います。

CIMG2619.jpg

この試作溶接機も、あると便利だな、と思って作りました。まあ、まだ試作ですが。

各スペック

・コンデンサ
一つ 80v 100000μF、つまり全部で400000μF。80vフルチャージで1280Jを蓄えますが、フルチャージで使用するのは危険すぎるのでやりません。 そもそも、そのエネルギーに耐える半導体スイッチをもっていません(←あると言えばありますが、それはマスドライバー用の為にとっておきます。) 実際使うときは25v以下で使います。

・溶接棒
CIMG2584.jpg
CIMG2589.jpg
ホームセンターで買ってきた6mmの銅棒から切り出して作りました。
ケーブルは5sqの物を使用、太くし過ぎると取り回しが面倒になるのでこれくらいがベストだと思います。

・スイッチ(トライアック)
CIMG2611.jpg
実はこのトライアックユニットは2代目、最初はこの↓トライアックユニットを使っていました。
CIMG2563.jpg(秋月の35Aのトライアック)
35A×3のトライアック、最初は連続で使用することを考え、放熱性優れて端子抵抗の少ないこいつを用いたのですが、テスト動作の時に25vで定格オーバー、全てお亡くなりになりました。レールガンのコンデンサバンクを基準に考えてしまって、これぐらいなら耐えられるだろうと、甘く見ていた結果がコレです。と言うわけで現在のスイッチになるわけです。
CIMG2600.jpg
CIMG2604.jpg
(合計160A)
先代より安く容量も大きい秋月の40Aトライアックです。こいつを始めに使わなかったのは、容量の割に端子が小さくて抵抗になるだろうと考えたからです。まあ結局使うわけですが; 試作と言えど、簡単に死なれてお金が飛んでいくのは困るので対策をちょっと。 各トライアックの出力側に、電流抑制(になってるのかな?)の為の1.25sqの銅線を挟みました。これで電流が綺麗に分散してくれる(はず)です。
テスト動作も実際の使用電圧を想定した12~20vで行いました。まあ先代が20vまで耐えてたので死ぬはずはないのですが、(結果ちゃんと耐えました。)

テスト溶接
先代のトライアックがなくなったときに回路を組みなおし、完全に安全圏の16vで充電するように変えたので。出力は16v (約50J)になっています。

それで溶接の結果がこれになるわけです。

まあ出力が低いので大体予想していた通りです。
しかし、0.1mmのステンレスしかつかないとなると、他の金属はもちろん、0.3mmのステンレスさえ付くかどうか怪しいところ。 やっぱり100Jは欲しいですね、ただ不安なのがやっぱりスイッチでテスト動作の一回は耐えても連続で耐えられるかがちょっと不安です。

あと一つ問題なのがエネルギー源、見てのとおり今はこのコンデンサを使っているわけですが、家庭内で使うのにこれはちょっと大きい、ぶっちゃけた話、自作スポット溶接機で一番気にしているのは、いかにコンパクトに作れるかです。


なんか言葉が所々おかしいですが、今日はこの辺で。

4 件のコメント:

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    スポット溶接機ならMOT改造が有名ですけど、金かかっても良いなら
    1kWとかのスライダック分解してトロイダルコアにケーブル巻くのが
    かなり楽ですよ。100V入力の連続運転も問題ないですし

    返信削除
  2. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    やっぱり安くするならMOTも検討するべきですね…。 スライダックはかなり重くなりそうなのでやめておきます;

    返信削除
  3. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    私も半導体スイッチを壊したりと、色々苦労しました。
    今は
    ・スイッチ:秋月のPower-MOS×1ダース
    ・誘導対策:バリスタと逆流阻止のダイオード
    ・ゲート過電圧対策:定電圧ダイオード
    で動かしています。
    ステンレスやニッケル薄板は簡単でした。
    しかし、電気と熱電導率の良い真鍮が溶接出来る様になるのは苦労しました。
    また、アルミは全滅でした。
    では・・・

    返信削除
  4. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    コメント有り難う御座います。
    これから私ももっと改良していこうと思います。

    返信削除