2012年12月28日金曜日

PS3の世代交代

数か月前の話です。久々にゲームをしようかと思ってPS3で遊んでいました。
その最中、いきなりPS3がダウン、第一世代のPS3の典型的故障、YLOD(yellow light of death)を発症しました。正確にはハンダクラックによる接触不良です。ドライヤーを使った一時的な復活がありますが、新しいPS3が無い状態では復活させても意味がありません。(データの転送的な意味で) そこでクリスマスに新しいPS3を購入しようと決めました。(余談:来年PS4が出るらしいですが、どんなものも初期型は壊れやすいので熟成する3代目辺りからの購入を検討中)(買うのに親と私と妹でお金を出しあったので金欠というのはここだけの話)で、クリスマスを迎えて新しい4000シリーズを手に入れ、データ転送をしようとPS3の復活を試みたのですが、4回トライしてもPS3が復活することはありませんでした。
「ゲーム命!」と言うほどゲームはしてないですし、一からやり直すのも嫌いじゃないので、データ転送は止めました。(ところで今のPS3ってなかなかスタイリッシュですね~)

…という前置きがあってやっと本題。
CIMG2682.jpg
↑こちらがお亡くなりになったPS3、中一の時に買ったので約6年間使っていたことになります。第一世代の割には結構持った方だと思います。 それはさておき、一つやることがあります。 このPS3はプレイ中にダウンしたので、中にディスク(ちなみにGT5)が取り残されています。これの救出作業の為に分解します。

さっそく救助活動。
CIMG2683.jpg
上のカバーを取り外した状態、手前は直流安定化電源で奥がディスクの読み取り部分、この中にディスクが閉じ込められています。まずこの二つを外します。
CIMG2684.jpg
ここでディスクドライブからソフトの救出をしました。(救出に集中していたので写真を撮り忘れました) 無事にGT5のソフトを救出し、ミッションコンプリートしました。 ところで中を見てると、なかなか使えそうなものが詰まっているのでバラバラにしてみることにしました。
下にあるのはマザーボード、このどこかがハンダクラック状態なわけです。(にしても埃がたまっている)
CIMG2685.jpg
マザボを取り払うと出てきたのが巨大な換気ファンとヒートシンク。
CIMG2686.jpg
ファンは使えるのでとっておきます。ヒートシンクは使いまわせるか分かりませんが、
CIMG2687.jpg

電源部もちょっと見てみます。
中をあける前に表記を確認してみると…

CIMG2693.jpg

なんと12v 23.5Aという超大容量。どうりで大きいと思いました。

中身
CIMG2694.jpg
見るだけでパワフルさが伝わってきます。
12v出力の所なんてコンセントと同じ形状してますから、

使える部品を摘出使用かと思いましたが、まだ生きてますし、
こんなに大容量だと思わなかったのでそのままにしておきます。

今日はPS3の分解記録でした。

2012年12月26日水曜日

電解コンデンサ

電子部品シリーズが続くのは珍しいですね。

今回は電解コンデンサです。
(※コンデンサ)
・電子部品の一つで、電気を蓄えたり放出したりできるもの。


シンプルなのに影の設定で大分四苦八苦してました。
モデリングしたのは自分の持っているニチコン製のコンデンサです。

…自分で作って置いて言うのもアレですが、やっぱりコンデンサは美しい…。

2012年12月25日火曜日

プレゼント

皆さんメリークリスマスです。
クリスマスと言うことで、
普段ブログを見てくださってる方に私からささやかなプレゼントをご用意してみました。(というか需要あるのかな?)

http://hilen01.blog136.fc2.com/imgs/20121224e31waN3y/

↑プロフ画像向けに作ったCG集です。
気に入った画像がありましたら、画像を保存してお使いください。

それと、なにかリクエストありましたら、コメントお願いします。
出来るかぎりCGにしてみますので。

2012年12月24日月曜日

電子レンジの分解

これは活動休止中の出来事を記事にしたもので新しいものではありません。

これは電子レンジの分解記録になります。
CIMG2549.jpg

親戚からもらった電子レンジで今使っている電子レンジが壊れたときの為にガレージで眠っていたものです。しかし、ガレージの整理中に試しに動作させてみたら動かず…、 保管していても意味がないので、貰って分解することにしたわけです。(実はレールガンの実験をしている真横に置いてあったのでEMPで壊れたのかもという可能性はあったかも知れないし無かったかも知れない)

で、分解したわけですが…

CIMG2550.jpg

インバーター方式でした…orz MOTが欲しかったのですが(※前持ってたのは父親にあげました)インバーター方式でも収穫はありますので良しとします。
CIMG2551.jpg
これがインバーター基板。収穫できるのはヒートシンクや大容量のトランジスタ、高圧ダイオードにフェライトコアとコイルの導線など、(ちなみにテスターで調べたら高圧ダイオードが死んでいてやっぱりEMPでry )

変わったヒートシンクも↓
CIMG2552.jpg
なんか、どこかの遺跡にありそうな形をしたヒートシンクです。
もともとブリッジダイオードが付いていました。

以下、収穫したもの
CIMG2555.jpg
(抵抗が写ってますが収穫品ではありません)
写真にはありませんが、マグネトロン内の強力なフェライト磁石もはぎ取りました。

トランス部分のコアを取り出す様子
CIMG2671.jpg
CIMG2672.jpg

以上電子レンジの分解録でした。

2012年12月22日土曜日

ポラロイド

先日、我が家の冷蔵庫がついに亡くなりました。

1993年製です。【享年19才】
新築完成まで持ってほしかったのですが、まあよく持った方だと思います。

幸い、うちには非常用の小型冷蔵庫があるので、どうしても冷やす必要のあるものだけ入れ、いらないものは食い尽くしました。

さて、ここから本題、壊れた冷蔵庫から食べ物やらを出す作業をしているとき、冷蔵庫の奥にこんなものがありました。

CIMG2665.jpg

ポラロイドカメラです。
��まず何で冷蔵庫にカメラが?)

父親がカメラ好きで、昔は長期保管のためにフィルムなどを冷蔵庫で保存するのが主流だったので、冷蔵庫の中にこんなものが入っています。

ポラロイドカメラとは、撮影したらその場で写真になるというもので。その速さからインスタントカメラとも呼ばれます。これはその小型バージョン、3×5cmほどの写真に出来上がり、裏にシールがあるので貼って楽しめるという物、(小型のプリクラ的な?)
試しに一枚撮影しましたが、現像液が固まっていて何も映りませんでした、まあ今から10年以上も前のシロモノなので仕方ないですね。 しかし10年も経つというのにセットされていた東芝製の単3アルカリ電池は健在で、1.5vを維持していました。恐らく冷凍保存されていたためでしょう。 電池の使用推奨期限を見てみると2000年~2002年(当時の電池寿命は2、3年)と書いてあり、本当なら液漏れしていてもおかしくない年月ですから。

とまあ、カメラについて説明しましたが、もうフィルムもないので分解することにしました。

CIMG2666.jpg

中身

さらに分解
CIMG2668.jpg
でました。

皆さんご存知、昇圧回路です。充電完了のランプがLEDではなくネオン管なのがレトロチックでいいですね。
電解コンデンサも10年以上前の物ですが、ほぼコールドスリープ状態なので健在そのものだと思います。 ちなみにさっき撮ったときの電荷の余りがありました(約90v)

最近感電してなかったので、ちょっと感電してみることに。(150μFで90vなので危険ではありませんが)
(※よっぽどのマッドサイエンティスト以外は真似しないように)

(ビリビリ)……おぉ、しびれるしびれる。
家にあるコンデンサは全部怪物級ばっかりで感電したら即死の物しかなかったので、実際にコンデンサで感電したのはこれが初めてです。繰り返しますが真似しないよーに

昇圧回路を取り出したのはいいですが、使い道が思いつきませんね。小規模のコイルガンはやりませんし、電界歪みスイッチのトリガーにでもしましょうか。 まあ持っていて損はないでしょう。

以上、掘り出し物でした。

2012年12月20日木曜日

改修

コンデンサバンクをちょこっと改修しました。

CIMG2569.jpg

出力部分を8mmのボルトに、そしてケーブルを8sq×4に変更しました。

また、各コンデンサの端子ネジも全てステンレス製から長めの鉄製ボルトにしました。 第一期の実験が終わった後、コンデンサの点検をしていたら、数か所のネジ端子でスパークした後が見受けられました。
いずれもきつく締めたにも関わらず、スパークの跡があったということはネジの部分で抵抗があったからだと推測できます。

以下コンデンサのグッドアングル
CIMG2570.jpg
CIMG2572.jpg

ブログの更新ですが、しばらくは二日に1回の更新で行こうと思います。

短いですが今日はここまで(ネタが無いのは秘密)

2012年12月18日火曜日

自作スポット溶接機(試作)

数日前にYouTubeにうpした自作スポット溶接機についてちょっと紹介しようと思います。

CIMG2619.jpg

この試作溶接機も、あると便利だな、と思って作りました。まあ、まだ試作ですが。

各スペック

・コンデンサ
一つ 80v 100000μF、つまり全部で400000μF。80vフルチャージで1280Jを蓄えますが、フルチャージで使用するのは危険すぎるのでやりません。 そもそも、そのエネルギーに耐える半導体スイッチをもっていません(←あると言えばありますが、それはマスドライバー用の為にとっておきます。) 実際使うときは25v以下で使います。

・溶接棒
CIMG2584.jpg
CIMG2589.jpg
ホームセンターで買ってきた6mmの銅棒から切り出して作りました。
ケーブルは5sqの物を使用、太くし過ぎると取り回しが面倒になるのでこれくらいがベストだと思います。

・スイッチ(トライアック)
CIMG2611.jpg
実はこのトライアックユニットは2代目、最初はこの↓トライアックユニットを使っていました。
CIMG2563.jpg(秋月の35Aのトライアック)
35A×3のトライアック、最初は連続で使用することを考え、放熱性優れて端子抵抗の少ないこいつを用いたのですが、テスト動作の時に25vで定格オーバー、全てお亡くなりになりました。レールガンのコンデンサバンクを基準に考えてしまって、これぐらいなら耐えられるだろうと、甘く見ていた結果がコレです。と言うわけで現在のスイッチになるわけです。
CIMG2600.jpg
CIMG2604.jpg
(合計160A)
先代より安く容量も大きい秋月の40Aトライアックです。こいつを始めに使わなかったのは、容量の割に端子が小さくて抵抗になるだろうと考えたからです。まあ結局使うわけですが; 試作と言えど、簡単に死なれてお金が飛んでいくのは困るので対策をちょっと。 各トライアックの出力側に、電流抑制(になってるのかな?)の為の1.25sqの銅線を挟みました。これで電流が綺麗に分散してくれる(はず)です。
テスト動作も実際の使用電圧を想定した12~20vで行いました。まあ先代が20vまで耐えてたので死ぬはずはないのですが、(結果ちゃんと耐えました。)

テスト溶接
先代のトライアックがなくなったときに回路を組みなおし、完全に安全圏の16vで充電するように変えたので。出力は16v (約50J)になっています。

それで溶接の結果がこれになるわけです。

まあ出力が低いので大体予想していた通りです。
しかし、0.1mmのステンレスしかつかないとなると、他の金属はもちろん、0.3mmのステンレスさえ付くかどうか怪しいところ。 やっぱり100Jは欲しいですね、ただ不安なのがやっぱりスイッチでテスト動作の一回は耐えても連続で耐えられるかがちょっと不安です。

あと一つ問題なのがエネルギー源、見てのとおり今はこのコンデンサを使っているわけですが、家庭内で使うのにこれはちょっと大きい、ぶっちゃけた話、自作スポット溶接機で一番気にしているのは、いかにコンパクトに作れるかです。


なんか言葉が所々おかしいですが、今日はこの辺で。

2012年12月15日土曜日

電源装置

電子工作をしていく上で、電源装置がいずれ必要になると思い自作していました。

電源装置
これが自作した電源装置

小型ながら、出力は21v 3Aとなかなかパワフル。
メイン回路には秋月の定電圧安定化電源キットを使用しています。(0vからの可変が魅力)

ちなみにヒートシンクと電源トランスを除くすべてのパーツを秋月で揃えました(安く済ませたかったので)

電源トランスはdomino技術部氏から頂いたものを使っています。

占めて5240円、まあ妥当な値段ですね。

ただ一つ問題がありまして、ケースをプラにしてしまったため、熱がこもりやすいという欠点をもっています。さらに、全て収まったのはいいのですが(冷却ファン「俺はどうしたー!?」)中身はぎっしりでそれが余計に熱をこもりやすくしています。

結果、長時間の高出力運転が出来ません。
まあ、ないよりは全然ましなので良しとしておきましょう。

2012年12月13日木曜日

作業

さて、実験活動が再開となったわけですが、実は、実験自体はしばらくできません。

と言うのも、別の製作に資金を回したため、レールガンを改良する資金がほとんどないためです。
なので、実験自体は年明け後になります。もしかすると、3月ぐらいまで出来ない可能性も、
ここで提示しておかなければなりません。

今、家はある状況で非常に忙しいのです。

覚えていますでしょうか?私が一年前に書いた記事の事を。

転換期 (2011/11/20)の記事

そうです。今、まさに新たな家の建築真っ最中なのです。
同時に現在の家とガレージの耐震補強&周辺の土木工事(←これは家族でやってます)をしているので、
実験をやろうにもやれないという状況です。

私がいつも使っている実験ガレージもご覧のとおり↓
2012121212060000.jpg
見事に板材&もの置き場と化しています。
以上のことから、実験の目途は立っていません。

状況報告はこのくらいにして、本日の活動を書きましょう。

今日から学校が無いので丸一日中家の手伝いをしていました。
建設の為に運ばれてくる土の置き場を確保するスペースを作るのが主です。

なので私が持っているボール盤や丸ノコ、各工具をフル活用した日になりました。
途中時間があったので久々にボール盤のメンテをしました。
2012121212080000.jpg
とは言っても潤滑油を差しただけなのですが…

購入して早一年と二か月、すっかり愛着が湧いています。やっぱり一番のパートナーですね。

そんなこんなで今日はここまで、しばらくは過去に製作したモノたちの記事になります。

2012年12月12日水曜日

再開

どうもお久しぶりです。HILENでございます。
この度、無事大学に合格しまして、卒業を残すだけとなりました。
本日をもって学校の二学期が終了し、三学期はほとんど学校へ行かないので…

実験、再開となります。 ほんとは一般入試で2月まで休止の予定でしたが。
AO入試で合格しましたので、予定より早く再開となりそうです。

また宜しくお願い致します。

それでは、第二期スタートです。